ASICS Metafuji Trail徹底レビュー:トレイルランニングシューズのクッションと性能比較

:national_park: 導入

ASICS Metafuji Trailは、トレイルランニング向けのハイスタックシューズとして注目を集めています。このレビューでは、優れた衝撃吸収性と軽量設計を備えたこのモデルを中心に、Nike Ultrafly、New Balance FuelCell SuperComp Trail、Saucony Endorphin Edgeとの比較を交えながら、特徴や性能を詳しく解説します。トレイルレースやウルトラ距離に適したシューズを探しているランナーにとって、参考になるはずです。一方で、ミッドソールにFF Blast+とFF Turboのデュアルフォームを採用しており、エネルギーリターンが期待される一方で、限界も感じられる点があります。

:person_running: モデル概要

ASICS Metafuji Trailは、トレイル用に開発されたカーボンプレート搭載のスーパーシューズです。開発の起源は2022年に遡り、ASICSのロードシューズであるMetaspeed Sky+をベースにトレイル仕様に進化させたモデルです。ミッドソールはFF Blast+の厚い層と上部のFF Turboで構成され、フルレングスのカーボンプレートが挿入されています。これにより、ハイスタックながら軽快な走行感を実現しています。

  • スタックハイト: ヒール44.7mm、フォアフット34.4mm(ドロップ10.3mm)。トレイルシューズとしては異例の高さで、地面から離れた感覚を提供します。
  • 重量: 261g(27cm、US9)。
  • フィット: トゥボックスが狭めでレース向き。幅94.0mm、トゥボックス幅69.6mm、高さ24.5mmと、狭い足に適しています。
  • アウトソール: ASICSGRIPラバーで三角形と矢印状のデザイン。ラグ深さ2.7mmで、軽めのトレイルやグラベルに最適ですが、泥やテクニカル地形では限界があります。
  • アッパー: MOTIONWRAP TR素材で通気性が高く、夏のウルトラレースにぴったり。ただし、耐久性は低めです。

このシューズは、ニュートラルランナーや高いドロップを好む方に適しており、フラットなウルトラコースでその真価を発揮します。

:gear: 性能分析

ASICS Metafuji Trailの性能をラボテストに基づいて詳しく見ていきましょう。クッション性とエネルギーリターンが鍵ですが、他のモデルとの違いも明確です。

  • 衝撃吸収性: ヒール153 SA、フォアフット122 SAと、平均を上回る優秀さ。ウルトラ距離や体重の重いランナーに最適で、最大級の保護を提供します。一方、ミッドソールの柔らかさ(14.0 HA)は快適ですが、スピード向きではない点が惜しいです。
  • エネルギーリターン: ヒール59.7%、フォアフット65.4%。FF Blast+の影響で控えめですが、フォアフットのロッカー形状がスムーズなトゥオフを助けます。カーボンプレートはミッドフットを中心に配置され、フォーク状で柔軟性を保っています。
  • 安定性: トーショナルリギッドティ5/5と硬めですが、ベースが狭い(フォアフット109.1mm、ヒール81.6mm)ため、テクニカル地形では不安定。ニュートラルランナー向けです。
  • 耐久性: アッパーはデリケートでトゥボックス耐久性1/5。ヒールパッドは4/5と良好ですが、全体的に軽量優先の設計です。アウトソール厚さ1.1mmで耐摩耗性は平均。
  • その他の特徴: 通気性5/5で優れ、冷凍テストでは36%硬化するものの、通常使用では問題なし。インソールは薄め(2.7mm)で交換可能ですが、軽量を崩さないよう推奨しません。

比較モデルでは、Nike Ultraflyはより柔軟で安定性が高い一方、New Balance FuelCell SuperComp Trailは軽量でエネルギーリターンが優位。Saucony Endorphin Edgeはグリップが強く、テクニカル向きです。

:balance_scale: メリットとデメリット

ASICS Metafuji Trailの強みと弱みをまとめます。

  • メリット:

    • 卓越した衝撃吸収で長距離に強い。
    • ASICSGRIPアウトソールで優れたグリップ。
    • 軽量(261g)でハイスタックながら敏捷。
    • フォアフットのロッカーで速いロールオフ。
    • 通気性が高く、夏のトレイルに最適。
    • 狭い足にフィットし、ビルドクオリティが高い。
  • デメリット:

    • エネルギーリターンが控えめ(FF Blast+の影響)。
    • 安定性が低く、テクニカル地形に不向き。
    • アッパーがデリケートで破れやすい。
    • トゥボックスが狭く、ウルトラで足の腫れに対応しにくい。

これらの点から、フラットで走りやすいトレイルレースに特化しています。

:bar_chart: 比較テーブル

以下は、ASICS Metafuji Trailと類似モデルの比較表です。クッション性、メリット、デメリットを中心にまとめました。重量はすべて27cm(US9)基準です。

モデル クッション性 メリット デメリット
ASICS Metafuji Trail ソフト(ヒール44.7mm、フォアフット34.4mm) 優れた衝撃吸収、軽量261g、優れた通気性 エネルギーリターン控えめ、安定性低め、アッパー耐久性弱い
Nike Ultrafly ソフト(ヒール36.6mm、フォアフット24.8mm) 軽量286g、安定性高く長距離向き、ラグ深さ3.0mmでグリップ良い 硬めでテクニカル地形に不向き、幅が中庸
New Balance FuelCell SuperComp Trail ソフト(ヒール34.7mm、フォアフット21.7mm) 超軽量249g、エネルギーリターン高く、柔軟性抜群 ドロップ13.0mmでヒールストライカー向き、トゥボックス耐久性普通
Saucony Endorphin Edge ソフト(ヒール33.4mm、フォアフット26.3mm) 軽量258g、グリップ強くテクニカル対応、ラグ深さ3.4mm 硬めで柔軟性中庸、幅が狭め

この表から、ASICS Metafuji Trailはクッション性でトップですが、エネルギー面で他モデルに劣る点がわかります。

:trophy: 結論

ASICS Metafuji Trailは、トレイルランニングの新しいスタンダードを目指したシューズですが、優れた衝撃吸収と軽量設計が最大の魅力です。ウルトラ距離のフラットコースや、狭い足のランナーにおすすめ。一方、エネルギーリターンを求めるならNew Balance FuelCell SuperComp Trail、安定性を重視するならNike Ultraflyが代替案です。あなたはどのシューズでトレイルを駆け抜けますか?実際に履いて、自分の足で確かめてみてください。


参考資料